
タマネギ
育て方のポイント 生育適温 15℃ 12時間の日長で球肥大タマネギは行うようになる
(1)畑の準備
・肥料は通常の化成肥料の他、健全な生育を保つ為ケイフンを施す
(2)植付け
・種まきは定植の事を考え、9月10日までに行う
・本葉2 〜3枚までに約3cm間隔に間引く
・植え付けは条間12cm 12cm間隔の4条で植える
・定植はしっかりとした根を張らすため11月20日までに行う
(本年中に充分な根を張らせるため)
(3)管理
・抽台防止の為、年越しまでに苗の太さを8 〜10mmまでに抑える
・追肥は雪解け後と3月下旬に行う
・4月に土寄せを行ったほうが良い
(4)収穫
・収穫は葉が7 〜8割以上倒れたときを目安に行う
・収穫は晴れた日に行い、半日畑に並べて乾かす
ワンポイント
・肥料が遅れたり多すぎたりすると、分球や青立ちする・分球:肥料が強すぎると発生しやすい
◆施肥例(1平方メートルあたり)
肥料・堆肥 |
基 肥 |
追 肥 |
備 考 |
||
苦土有機化成特A801 |
100g |
①40g
|
②40g |
③40g |
|
鶏 糞 |
300g |
||||
苦土石灰 |
100g |
||||
堆 肥 |
3kg |
※苦土石灰、鶏糞、堆肥は定植1 週間前までに全面に散布し、土とよく混ぜる
※追肥は1 回目2 月下旬〜3 月上旬(雪解け後)、2 回目は3 月下旬に散布する
